概要
関東大学リーグ戦の成り立ち
関東大学ラグビーリーグ戦グループは「関東大学リーグ戦」と呼ばれ、関東大学ラグビー対抗戦グループから派生する形で、1967年にリーグ戦がスタート。
実施の概要
1部から5部で構成されており、5部Bは7人制で行われる。原則各部8大学。順位は、勝ち4点、引分2点、負け1点、棄権0点の勝点をもとに決定。勝ち点が並んだ場合は、直接対決の勝敗、直接対決のトライ数、全試合の総得失点差、全試合の総トライ数の順で優先的に比較して順位を決定する。
入替戦
リーグ戦終了後には入れ替え戦が実施されており、上位の部の8位と下位の部の1位、上位の部の7位と下位の部の2位が対戦する。
会場
2020年
1部リーグ28試合の会場は、中止の1試合を含めて次の通り。2020年度は入替戦は行われなかった。
茨 城 3試合:流通経済大学G2、流通経済大学第二G1
埼 玉 9試合:熊谷ラグビー場B3、セナリオハウスフィールド三郷6
東 京13試合:秩父宮ラグビー場6、駒沢公園陸上競技場2、江戸川陸上競技場4、日本大学G1
神奈川 3試合:東海大学G2、関東学院大学G1
2019年
2019年に行われた1部リーグ28試合の会場は次の通り。これに加えて、1部リーグと2部リーグの入替戦2試合は熊谷ラグビー場で行われた。
長 野 4試合:菅平サニアパーク4
栃 木 1試合:足利陸上競技場1
茨 城 1試合:たつのこフィールド1
埼 玉 9試合:熊谷ラグビー場5(うちB3)、セナリオハウスフィールド三郷4
東 京12試合:秩父宮ラグビー場5、秋葉台公園球技場1、上柚木公園陸上競技場3、江戸川陸上競技場2、東京ガス大森グラウンド1
神奈川 1試合:ニッパツ三ツ沢球技場1
ラグビーマガジン 2021年02月号 [2大別冊付録:(1)トップリーグ写真名鑑 (2)全国高校大会花園ガイド]
関東大学リーグ戦 所属大学
2020年度終了時。2020年は入替戦が行われず、1部所属チームに変更はない。
1部
東海大学
2018年から2020年まで3連覇。2007の初優勝から優勝10回を数える。青のジャージ。
流通経済大学
過去10年の順位は全て3位以上、優勝は2011,2013,2014年の3回。ジャージは白と金。
日本大学
2015年度は2部を経験するも、2019に2位、2020年は3位と復活。ピンクと黒のジャージ。
法政大学
優勝は13回と最多。2020年は4位、100周年で頂点を目指す。オレンジと青のジャージ。
中央大学
2018,2019年と2年連続最下位から2020年は5位に。紺青白のジャージ。
大東文化大学
2017年に22年ぶり8回目の優勝。2020年は6位と苦戦。モスグリーンのジャージ。
関東学院大学
5連覇を含む優勝は10回。2020年は3年ぶりに1部で戦い7位。青と紺のジャージ。
専修大学
優勝は5回。2019年は19年ぶりの5位以上となるも、2020年は8位。緑と白のジャージ。
2部
拓殖大学
最高位は2007,2012の3位。オレンジのジャージ。
朝鮮大学
過去の大会結果
第1回の 関東大学リーグ戦 は1967年。チーム数が7-9となっていた時期もあったが、1993年以降は8チームで変動なし。
優勝回数
法政大 13回
関東学 10回
東海大 10回
大東大 8回
専修大 5回
日本大 3回
流経大 3回
中央大 1回
国士舘 1回
2020年度1部の結果
1位 東海大 6勝1敗(不戦敗1を含む)
2位 流経大 6勝1敗
3位 日本大 6勝1敗(不戦勝1を含む)
4位 法政大 4勝3敗
5位 中央大 2勝4敗1分
6位 大東大 1勝5敗1分
7位 関東学 1勝6敗
8位 専修大 1勝6敗
1,2,3位は当該校を除く得失点差、6,7位は直接対決の結果により決定。
1983年から2020年の順位変動
ラグビートップリーグ カラー名鑑2021【ポケット判】 (B.B.MOOK1514)
リンク