主将はポジションで決まるものではないが、ポジションの特性から集計してみると傾向は見られる。日本代表では、リーチマイケルのFL(フランカー)が印象的だが、大学ラグビーではどうか。
関東大学対抗戦Aグループ、関東大学リーグ戦1部リーグ、関西大学ラグビーAリーグの24チームを対象とした。複数ポジションを務めた主将については、秋のリーグで最も多く出場したポジションを優先してカウントした。
ラグビーマガジン 2021年 04 月号 [別冊付録:スーパーラグビー2021観戦ガイド]
2021年度
2021年度の主将は、3/10時点で2/3にあたる16チームが判明。ここまでのところは、FLやCTBといったより献身的なポジションが多めとなっている。背中で引っ張るポジションとも言える。
ただ、例年とも数名は当初とポジションが変わることがあるので、シーズン終了後に修正をする可能性がある。
2021のグラフ
2021年度のデータ
明治大 飯沼蓮 日川 SH
早稲田 長田智希 東海大仰星 CTB
慶応大 原田衛 桐蔭学園 HO
筑波大 松永貫汰 大産大附 FB
日体大 髙橋泰地 秋田工 FL
立教大 麻生典宏 桐蔭学園 PR
日本大 飯田光紀 日川 FL
法政大
中央大
大東大 酒木凛平 御所実 HO
関東学 三輪悠真 尾道 SH
天理大 佐藤康 天理 HO
摂南大
関西大 龍田恭佑 京都成章 PR
近畿大 福山竜斗 天理 CTB
Number(ナンバー)1020号[雑誌] 日本ラグビー 主将に学べ
2020年度
2020年度はFLが最多の31%となった。No8も含めて第3列として見ると、あわせて46%と半数に迫る。
大学選手権優勝の天理大学松岡大和主将が印象的だったが、準決勝出場チームの主将は4人全員が第3列、準々決勝出場チームの主将は第3列の6人にLOとHO、全員がFWだった。
法政大学と摂南大学では共同主将という体制をとっていたので、24チーム26人の主将ポジションを集計した。
2020年度のグラフ
2020年度のデータ
明治大 箸本龍雅 東福岡 No8
筑波大 岡﨑航大 長崎北陽台 CTB
日体大 玉木将也 熊野 LO
慶応大 相部開哉 慶應義塾 LO
青学大 西野稜祐 東京 CTB
立教大 北山翔大 東海大仰星 SH
日本大 藤村琉士 京都成章 HO
大東大 南昂伸 御所実 SH
法政大 吉永純也 東福岡 FL
根塚洸雅 東海大仰星 FB
専修大 夏井大輔 秋田中央 CTB
関東学 萬田開人 仙台育英 WTB
中央大 川勝自然 桐蔭学園 FL
天理大 松岡大和 甲南 FL
関学大 竹内海斗 天理 HO
摂南大 三田村直輝 石見智翠館 SH
春山右京 報徳学園 FL
関西大 淡野徳蔵 尾道 HO
いいちこラグビー陶器焼酎 iichiko40 750ml 三和酒類
2019年度
最多はCTBの25%、次いでFLの17%となった。また、PRは途中交代するケースが多いポジションでありながら主将は3人。
大学選手権で優勝した早稲田大学の主将は齊藤直人、SHでありプレイスキッカーも務めた。帝京大学の本郷泰司と成蹊大学の甲山大悟の2人はFWとBKの両方で出場しており、それだけ欠かせない存在だったとも言える。
2019年度のグラフ
2019年度のデータ
明治大 武井日向 国学院栃木 HO
早稲田 齋藤直人 桐蔭学園 SH
筑波大 杉山優平 大阪桐蔭 SH
慶応大 栗原由太 桐蔭学園 CTB
成蹊大 甲山大悟 桐蔭学園 FL
日本大 坂本駿介 三本木農業 PR
法政大 井上拓 御所実業 FB
専修大 郡司健吾 日川 CTB
中央大 石渡健吾 東京 FL
天理大 岡山仙治 石見智翠館 FL
摂南大 瀬戸伊織 金光藤蔭 HO
大体大 山下真之介 荒尾 CTB
ラグビートップリーグ カラー名鑑2021【ポケット判】 (B.B.MOOK1514)
関連リンク